引越し業者の選び方
約3年程前、旦那の仕事の都合で関東から東海へ引越しをすることになりました。
今までの引越しはさほど遠くもなかったため、友人たちに手伝ってもらい自分たちでやってきました。
ただ今回は移動距離、約400キロ。
到底友人たちにお願いは出来ず、初めて引越し業者を使うことになりました。
…が、違いがさっぱりわからなくて、引越し業者の選び方が難しい。
そのため値段を重視する事に決めました。
通常の引越しを行うと約10万円近くかかってしまうので、乗り合わせという方法を選びました。
引越し日当日、男性2人やってきて、カーゴへどんどん載せていきます。
すべて載せ終え、指定予約日に引越し先で立ち合いましたが、あまりにひどい。
TV台のドアは壊れ、洋服棚の足が1本ない。
他にも運んだものの汚れもひどく業者へ問い合わせたところ
「乗り合わせ便で安くやっているのだから、それくらいしょうがない。うちは弁償出来ませんので。」という回答でした。
あまりに冷たい対応とプロ意識を全く感じなかったため、周囲にはこの業者は使用しない方がいいと伝えました。
こんな悲しい思いを二度と友人たちに味わってほしくない。
また自分たちも二度と味わいたくない。
今回のことで引越し業者の選び方を学びました。
ブランド会社を名前だけで信用せずに、値段をある程度出してもしっかりと安心した会社を選びたい、そう感じました。
3ヶ月間で3回引越し
今年の3月から6月にかけて、上の子の進学のための引越し(子供のみ3月)、主人の転勤に伴う引越し(ほかの家族全員4月)、主人の単身赴任(6月)と、3回立て続けにありました。
クロネコヤマトは、単身パックなのでインターネットで申し込み、単身用のカートに入る量だったので作業時間も短く楽でした。
九州航空とセイノー運輸は、主人の会社の指定です。
九州航空は、作業がテキパキしてました。
現場のリーダーの方の指示が上手だったと思います。
ただ、段ボールがあまり丈夫でなかったので、形が大分崩れたものがありました。
中身には影響がありませんでしたが…。
セイノー運輸は、引越しが急に決まったこともありますが、見積もりが遅く、段ボールが1週間前になってもきていなかったので、自分たちで梱包する分は他社のを利用しました。
混載だったので、業者の方の梱包はかなり丁寧でした。
一番丁寧だったと思います。
ただ、作業をする方が一人だったので、単身であるにも関わらず時間がかかりました。
単身なので、まだ送るものがあるだろうからと、使い切らなかった段ボールと梱包材は、置いていってくれました。
今回は、主人の会社の指定であったり、単身だったりしたので、クロネコヤマトの引越し単身パックしか使えませんでした。
家族全員の引越しの時、食器類は、前日、23:00ごろまで梱包してましたが、ほかのものは、早めに梱包してました。
家電類ですが、子供は家具、家電つきの下宿、主人はレンタル家電を利用しています。
以前、市内の引っ越しで、家電量販店に家電の引っ越しを頼んだところ、その影響と思われる故障があったので、家族全員の引越しの時は、家電は処分して新しいものを購入しました。
10年以上使用した家電だったので、消費電力なども考えたうえでの結論です。
洋服に関しては、何度も引越しをするようでしたら、タンスより衣装ケースがおすすめです。
引越し業者の梱包の手間も省けますし、引越し後の間取りに柔軟に対応できるからです。
引越し業者を選ぶときは比較見積りがオススメ!
引越し料金を少しでも安く済ませたいなら、業者選びは色々な所に査定をお願いした方が特だと思います!
料金はさほど差がないのですが、サービス・特典がある場合、自分合ったサービスが受けれるからです。
即決で決めるのではなく、あっちを焦らすような感じでやると業者によっては値下げしてくれますし、対応の仕方がよく分かるので(とても丁寧な姿勢なままだったり、不快な対応だったり…)選ぶ基準のひとつになると思います。
値段が安くなるのも勿論ですが、誠意があるかも是非みてください。
自分が上記の件を考慮し、依頼したのは「アート引越センター」です。
小さい部屋からの引越しだったので、荷物も少なかったのですが丁寧な対応で、リーダー的な方がとても気さくな方でサービス、接客についてはとても満足しました。
小物以外の大まかな荷物は業者さんが到着後に箱詰めしたのですが、箱への荷物の入れ方なども丁寧に教えて頂き、手伝って下さってとても良い業者さんだと歓心しました!
床が木製のフローリングだったのですが、冷蔵庫を運び出す歳に床に引いた布が少しずれてしまい、ほんの少しキズができました。
もともとキズがひどかったので少しのキズだし私たちも何も言わなかったのですが、業者側からも何も説明、謝罪等がなく残念でした。
新居への運び入れの歳も、ダンボール類をきっちり各部屋へ運んでいただき、荷物の整理がとても楽でした。
新居が近ければ運べる小さい荷物は自分らで運び、少しでも荷物を減らした方がいいと思います。
ダンボールに荷物をつめる時は、部屋ごとはもちろん棚ごとに分けるといいと思います。
ダンボール内が少量でも収納する場所ごとで分けると、片付けるときが楽です!小さい箱には重いものを、大きい箱にはあまりあまり重くならない荷物を入れるとダンボールを移動するときに楽です。
引越し当日、引越し先で使うもの(洗面用具、日用品等、ドライヤーなど必要なもの)はひとまとめにしおいた方がいいと思います。
ベストな引越し業者を見つけるコツは口コミ!
私の場合は、たまたま引っ越し先を決めた際にお世話になった不動産仲介業者さんにもらった割引券を使用したので、予定よりも少々お安くお願いすることができましたが、その引っ越しの際に、ネット契約の際のキャンペーンでも引っ越し業者各社の割引クーポンを配布するということもあることも聞きました。
引っ越し業者への委託料は相場があってないようなものだと聞いたことがありますが、いろいろなところでお得情報が出ていることが多いので、まずリサーチされることをお勧めします。
また、地域で活躍されている赤帽さんは、私の地域では評判が良いです。
というのは、地域密着型で営業されている業者さんが多いので、口コミが広まりやすく、粗雑な扱いは基本的にされないということを聞いたことがあります。
オマケ 私の引越し体験談
今回、依頼した引越し業者ですが、事前に持参して下さったダンボール箱もたくさんで、梱包類も多かったので、余裕を持って空いた時間に梱包する事が出来てよかったです。
当日は、3人の方があっという間に片付けて下さり、処分するものも引越しする時に一緒に持って行ってくれたので、とても助かりました。
引っ越すマンションでも各所に養生をして、家の中に入る時は真っ白な靴下に履き替える所がすごく丁寧だなと感じました。
ガランとなった部屋には家族4人の思い出がたくさん詰まっていたので、感無量でした。
引越し先は遠方でしたが、時間通りに到着してくれて感謝しています。
予算の関係と新居の完成などの状況から入学式の前日に引越しをしましたが、引越し日を少しずらしたことで、予算も少しながら抑える事が出来たと思います。
- (2015/01/06)引越後のトラブル・騒音関係を更新しました
- (2015/01/06)20代に人気な土地・ベスト4を更新しました
- (2015/01/06)引越し先にしたく無い場所の特徴を更新しました
- (2015/01/06)引越経験者ロングインタビューログを更新しました
- (2015/01/06)生活基盤にしたいと人気の都内スポット3選!を更新しました